FPたかみーのブログ

ファイナンシャルプランナーである、『たかみー』よりお役立ち情報を提供させていただきます。

『人生100年時代の生き方』③

人生100年時代の生き方』③

 

(日本人の自殺)

   一時期、日本人の自殺者は3万人以上いました。そのことにより、若者の自殺や経済的な原因による自殺が大きくクローズアップされました。そのことにより、様々な自殺削減の取り組み行なわれました。結果的に2019年には自殺者は2万人にまで減りました

  しかし、統計を見てみると若者や働きざかの人たち以外の自殺者(高齢者など)への取り組みが、まだ十分に機能していないことが分かります。

f:id:takamiprism:20210128161803j:plain

今回は高齢者の自殺についてクローズアップしてみます。

 

(2020年日本の自殺者はどうなったか?)

  2020年の自殺者数は前年比750人増(3.7%増)の2万919人(速報値)だったと発表されました。。これまで10年連続で減少していたが、リーマン・ショック直後の09年以来11年ぶりに増加に転じることになりました。

  2020年は「女性や若年層の増加が目立ち新型コロナウイルスの感染拡大に伴う外出自粛や生活環境の変化が影響した恐れがある。」と言われています。

 ●警察賞webサイト(2020年自殺者速報値)

https://www.npa.go.jp/publications/statistics/safetylife/jisatsu.html

 

 

(世界の自殺率はどうなっている?)

 ここで先進主要国の自殺率を見てみます。自殺率とは、人口10万人当たりの自殺者数を割り出し、人口比率で計算しなおした数値になります。

 

先進国の自殺率

 

f:id:takamiprism:20210128155015j:plain

 

この先進国の中ではロシアに次ぐ、2位となっております。このグループに中では日本はかなり高い水準にあります。

  では、世界の中では日本はどのくらいの位置にあるのでしょうか?

 

〇世界の自殺率

f:id:takamiprism:20210128154924p:plain

世界保健機関による粗自殺率(2016年版)

※1 自殺率は下記表のデータをもとに作表し、便宜上に順番を振ったものです。

※2 留意点として、自殺死亡率は、統計の信頼性や更新頻度が国によって異なるた め、単純な比較が難しいとされる。世界保健機関 (WHO) が、2014年に発行した「世界自殺リポート」では、順位付けはしていません。

↓ 元データ 

https://apps.who.int/gho/data/view.main.MHSUICIDEv

 

f:id:takamiprism:20210128163320j:plain

 この中では韓国のほうが自殺率がかなり高いのに気づかれたと思います。韓国は最近いつも自殺率ではかなり上位にランクされています。これは「受験戦争など厳しい社会環境の影響があるのかもしれない。」と言われています。

 

では、日本における自殺者の年齢、原因などはどうなっているのでしょうか?

 

  (実は日本の自殺は高齢者によるものが意外に多い?)

  統計を見ると40代(全体の約17%)、50代(17%)の自殺数が多いのは想像していたとおりでした。経済的な負担を背負っている方はこの世代に多いですから。

 しかし60歳以上の自殺を見ると全体の約40%を占めますこれは人口構成比からみてもかなり高い数値になります。

 では一体、自殺の主な原因は何なのでしょうか?

 f:id:takamiprism:20210121163420p:plain

 


 (自殺の原因)

   自殺の原因は複合的なものであり一概に特定は難しいものの、判明しているデータによると①健康問題(約48%) ②経済・生活問題(17%) ③勤務問題(10%)となっています。皆さんはどう思われたでしょうか。

 私は当初、経済的な苦慮だったり若者の自殺としてのイメージが大きかったので、1位が『健康問題』というのがとても意外でした。

  f:id:takamiprism:20210128155234p:plain

 

そのあたりのことが元大学教授が書いた本に詳しく記されていたのでご紹介します。

 

 『国立精神・神経センター精神保健研究所によると。2005年の自殺者の約40%は高齢者であった。自殺者の多くは家族と同居していた。一方、単身生活の高齢者の自殺者は高齢自殺者の5%でしかない。家族と同居している老人ほど自殺するのだ。高齢者の自殺原因は健康上の問題によるうつ病状態が多い。その中でも、医学の発展や、延命治療のために、なかなか死ねなくなった高齢者が、看護や介護によって家族に迷惑をかけるのが苦しいという理由で自殺する。』

 出典 『馬鹿ブス貧乏で生きるしかないあなたの愛をこめて書いたので読んでください。』 著者 藤森かよこ

  私としてはこの本の記載内容は衝撃でした。自分が考えている自殺原因とは大きく異なった理由がそこには書いてありました。

 

 (まとめ)

 2020年からはコロナの問題が出てきたので、これからは自殺の原因などについては「経済問題」、「過程問題」などの原因によるものが増えてくるかもしれません。

 しかし、「健康問題」については、今後、必ず解決していかなくてはいけないテーマになっています。

f:id:takamiprism:20210128162012j:plain

 

 

 

『人生100年時代の生き方』②  『平均寿命と健康寿命』


人生100年時代の生き方』② 

『平均寿命と健康寿命

 

f:id:takamiprism:20210127111328j:plain

 

 現在日本の平均寿命が何歳なのかご存知ですか?

けっこうご存知の方も多いかと思いますが、

 平均寿命 男性81歳、女性87歳(2019年)です。

 女性はもはや90歳が間近な訳です!!

  

f:id:takamiprism:20210121162938j:plain

 では、質問です!!

1960年(今から60年前)頃の平均寿命は何歳ぐらいだったと思いますか?

 

なんと当時の平均寿命は、

男性65歳、女性70歳です。

つまりわずか60年の間に、平均寿命は15年以上延びたのです

 

 

男性で65歳といえば、定年退職を向かえてから数年ですよね。

一般的に言われる「老後」というのは、一般に『働くのをやめた後の生活』を指します。

だから当時は『老後という時代』があまり長くなかった。

なので、『老後』もそれほど問題にはならなかったわけです。

 

つまり

現代おいていくら寿命が延びたとしても、亡くなるまで「働けるほどに健康」であったら、あまり心配はしなくてもいいわけです(生活資金はまた別の問題ですが)。

 

  ここで問題となってくるのが『平均寿命』健康寿命という言葉です。

簡単に言うと、「平均寿命」というのは“生きている期間”。

健康寿命」というのは“健康に生きている期間”のことを言います。

 

平均寿命と健康寿命の差

 f:id:takamiprism:20210127095726p:plain

厚生労働省「第11回健康日本21(第二次)推進専門委員会資料」(平成30年3月)>

 健康寿命とはWHOが提唱した指標で、平均寿命から寝たきりや認知症など介護状態の期間を差し引いた期間になります。

 日本ではこの寝たきりの期間が欧米各国と比べても長く6年以上にわたります。』

   ※厚生労働省e-ヘルスネット「健康寿命」より一部抜粋

 

  この図で見ると、「平均寿命」と「健康寿命」との差は、男性で約9年女性で約12年になります。

つまりこの期間はなんらか、“体に不都合を感じながら生きる期間”となります。

 

 

一口に『老後問題』と言っても、“体が元気で”“働けくことができれば”、いくら寿命が長くなり、それは『老後』にはならず、『問題』にもならないんですよね。

 

ということは、

将来的に、『平均寿命』=『健康寿命になれば、それほど心配もなくなる訳です。

 

 

  私のまわりには、80歳を過ぎてもステキに楽しく毎日を充実感を持って暮らしている方がたくさんいます

  例えば、ご夫婦(お二人とも85歳)でキリスト教会の牧師さんとして教会を運営されている方(富谷町)、とんかつ屋さんとしてお店を毎日開いている方(84歳、大崎市)、仲間と一緒に化粧品のお店を経営されている方(82歳、塩釜市)。

 皆さん、とてもイキイキと毎日を過ごされています。

 

私たちがそのような方のようになるのは、”今から何をしていけばいいのか?”

私なりに探っていきたいと思います。

 

 f:id:takamiprism:20210120210705j:plain

 

 

 

 

『人生100年時代の生き方』①

『人生100年時代の生き方』①

 

f:id:takamiprism:20210120205543j:plain

 

 最近よく雑誌などに人生100年時代』という言葉が載っています。

それを見て皆さん、どのような感情をいだくのでしょうか。

 

「いい時代になったものだ。

これからは楽しそうだな~」

と思った方もいるかもしれません。

 

でも私の周りの人に聞いてみると、

「そんなに生きなくてもいいんだけど・・・」

という意見のほうが圧倒的に多いです(笑)

 

それはなぜか?

 

おそらく、自分が将来

「長生きして介護されている姿」

「病気に苦しんでいる姿」

などをイメージしてしまうからではないでしょうか。

 

そしてこんな言葉もよく聞きます。

「年をとって長い間病気で苦しむなら

そんなに長く生きなくていい・・・」

 

もし自分が、100歳まで健康でいられて、

死ぬまで好きことができて暮らせるなら

これほど素晴らしい人生はないのですよね。

 

 

f:id:takamiprism:20210120210757j:plain

 

 

またちょっと前に話題になった

『老後2000万円必要』問題。

私のまわりでは2000万円などない人がほとんどです。

貯まらない人はどうすればいいのか?

本当に2000万円必要なのか?

                                                                                                                                             

老後のための貯蓄などのために

「今」という大切な時間を犠牲にせず

『老後を楽しく生きる』ために準備できることは

ないのでしょうか?

 

 

今回は何回かのシリーズに分けて

『人生100年時代』を考えていきたいと思います。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

 

 

『予定するテーマ』

・平均寿命と健康寿命

安楽死の問題

・老後2000万円問題

・世界的ベストセラー『老いなき世界』について

人生100年を楽しみ尽くすために

『人生100年時代とはいうけれど・・・』 

『人生100年時代とはいうけれど』 

  

f:id:takamiprism:20210114212627p:plain

(最近感じること)

私は仕事がら一般にいう定年年齢である60歳を越えた方にお会いすることが多いのですが、その中で最近とくに感じることがあります。

 

『皆さん、とにかくお若い』

 

60代はもちろん70代の方も、皆さん元気に活動されている方が多いです。

そして80代も、私のお客様では、85歳で現役の教会(今日)の牧師さんだったり、とんかつ屋さんを経営されてしていたりと活躍されています。

 

f:id:takamiprism:20210114214131j:plain

ただ男性と時女性ではまた傾向が少し違います。

女性は定年年齢(60歳)以降も、その社交性を活かし、友だちと遊びに行ったり、ジムに行ったり、旅行に行ったりして毎日大忙しです

(現在のコロナ渦では少し違いますが)

 

でも男性は人によって違います。

男性は仕事をやめると家に引きこもりがちになってしまう方が多いようです。いくら大きな会社で出世されたような方でもその傾向は強いようです。

 

趣味があって(ゴルフとか釣りとか)、現役時代から友だちと出かけていた方はいいのですが。

女性は新しい友だちをすぐ作れるのですが、男性はそれがなかなかできない。

だから、家にこもってしまいがちになるのです

 

f:id:takamiprism:20210114214841j:plain

そして、男性は趣味だけでは満足できないようです。

趣味のサークルとかに行ってもあまり楽しめない。

 

なぜなら男性は、仕事をすることによって「社会的存在意義」とかを感じる生き物です。

だから、男性はできればなんらかの仕事を少しずつでも続けられたほうがいい。

そしてそのほうが生きがいを感じて若く見えます

 

でもできれば、定年以後はもう大変な仕事はしたくない。

では、どうすればいいだろうか・・・・・。

 

f:id:takamiprism:20210114215430j:plain

 

今後、何回かのシリーズにに分けて『人生100年時代の生き方』を模索していきたいと思います。

どうぞ、よろしくお願い致します。

『相続税は本当にかかるのか?』

 

 

f:id:takamiprism:20200624232911j:plain

 相続税は本当にかかるのか?』

 

 

お客さんのとこをまわっているとよくされる質問があります。

相続税が心配です。どのくらい払うことになるのでしょうか?」

  

 今回は一体どのくらいの人が相続税を払うことになるの、またあなたの場合はどうなのか?簡単にご説明したいと思います。

  まずは結論からお話し、詳しい説明はそのあとにしていきます。

 

 (いきなり結論)

 ほとんどの人は相続税はかかりません。相続税を課されるのは、ある一定以上の財産を持っている人に限られます。

 相続税を払う必要がある割合は、私の住む宮城県だと5%ほど、土地が高い東京でも15%ほどです。つまりほとんどの人は相続財は支払わなくていいのです

 

 よく営業で「相続税対策に有効です」などと言って金融商品を勧めてくる人がいますが、下記の計算式でご自分のケースに当てはめてみてください。

 ほとんどの方にとってそのよんなうな商品は無用な場合が多いので気をつけてください。

 では、これから詳しい説明をしていきます。

 

 

(いくら財産があると相続税がかかるのか?)

 大きく分けて亡くなった方に配偶者がいる時といない時で大きく変わってきます。

 まずは、ざっくりと下のケースで計算してみてください。

 

 (ケース1 配偶者がいる場合)

  配偶者が相続した財産額が16,000万円まで、あるいは法定相続分までなら、相続税はかかりません。

つまり配偶者がいる場合はほとんどの人は相続税を支払わなくていいのです。

 

(ケース2 配偶者がいない場合)

 問題になってくるのはこのケースです。親が1人の状態で、ここから子どもたちに財産が相続される場合です。

  この場合、下の控除額以上の財産を相続人が持っている場合に限り相続税がかかります。

基礎控除額 3,000万円+600万円×法定相続人の数

 

例:法定相続人が子供3人の場合の基礎控除
    3,000万+600万×3人=4,800万円

     ※子どもが2人の場合は4200万円

 

 この場合、亡くなった方に4800万円以上の財産があれば、4800万円を越えた部分に対し相続税がかかります。

  例 4900万円の資産があった場合は

     4900万円-4800万円=100万円

    ⇒ 100万円に対し相続税がかかります。

   

  あなた、もしくはあなたの親はこの金額以上の財産をお持ちでしょうか?

 持っていなければ相続税を払う必要はありません!

 

 

f:id:takamiprism:20200624235936j:plain

(どのくらいの人が払っているの?)

  その数は宮城県だと5%ほど、土地が高い東京では15%ほどです。つまりほとんどの人は相続財は支払わなくていいのです

 

平成28年都道府県別、相続税の課税割合と申告状況

[公開日] 2018年7月24日

1都道府県別、課税割合

相続税課税割合の都道府県別の順位表を掲載します。
(課税割合=被相続人数÷死亡者数)

順位

都道府県

課税割合

順位

都道府県

課税割合

順位

都道府県

課税割合

1

東京

15.61%

17

石川

6.87%

33

高知

4.83%

2

愛知

14.00%

18

岡山

6.87%

34

鳥取

4.64%

3

神奈川

12.58%

19

三重

6.81%

35

福島

4.62%

4

埼玉

9.83%

20

長野

6.79%

36

大分

4.16%

5

静岡

9.61%

21

山梨

6.72%

37

島根

4.14%

6

奈良

9.28%

22

富山

6.60%

38

熊本

4.00%

7

京都

9.12%

23

愛媛

6.43%

39

佐賀

3.95%

8

兵庫

8.88%

24

栃木

6.30%

40

北海道

3.93%

9

岐阜

8.43%

25

徳島

6.28%

41

岩手

3.91%

10

大阪

8.33%

26

和歌山

6.27%

42

山形

3.66%

11

広島

8.32%

27

茨城

6.00%

43

長崎

3.31%

12

千葉

8.22%

28

山口

5.83%

44

宮崎

3.27%

13

香川

7.63%

29

沖縄

5.81%

45

鹿児島

2.94%

14

群馬

7.54%

30

新潟

5.56%

46

青森

2.74%

15

福井

7.25%

31

宮城

5.37%

47

秋田

2.44%

16

滋賀

7.05%

32

福岡

5.35%

 

平均

8.05%

 

 

(そもそも相続税とはなに?)

相続税は「人の死亡」によって亡くなった人の財産を受け継いだときに受け継いだ人にかかる税金で、その取得した遺産(財産)に課税されます。

 

(相続税は誰が払うの?)

相続税は財産を受け継いだ人に課税される税金ですから、相続、遺贈、死因贈与のいずれであっても財産をもらった人(個人)に課税されます。

 

f:id:takamiprism:20200624235744j:plain

(誰が相続人になれるの?)

相続が起きて被相続人が生前に遺産を誰に渡すかが明らかになっていない場合(遺言、死因贈与がないケース)があります。

民法ではこのような場合に、被相続人の遺産を誰が相続することができるかを定めています。

民法で定められた相続人のことを「法定相続人」といいます。

相続人は「配偶者と血縁関係にある親族」が原則で、血縁関係によって相続順位が決まっています。

この順位に従い法定相続人が決まってきます。

具体的には、次のような相続順位になります。

  • 1順位:子供や孫直系卑属といいます)
  • 2順位:父母や祖父母直系尊属といいます)
  • 3順位:兄弟姉妹

  

(土地の評価はどうするの?)

土地は「宅地」「田」「畑」「山林」などの地目ごとに路線価値方式と倍率方式で評価します。

路線価方式

路線とは道路のことで、路線に面する標準的な宅地の1㎡あたり1,000円単位の評価額が、国税庁に定められています。

路線価に土地の面積をかけて土地の価格を計算。

路線価は、毎年7月ごろに国税庁が公表する路線価図で確認することができます。

                                                

⇒ 路線価は実際の地価のおおよそ7割程度の価格になります

 

(小規模宅地等の特例)

小規模宅地等の特例は、被相続人(亡くなった人)の自宅や店舗、事務所など、事業用に使っていた宅地につき大幅に評価額を下げてもらえる措置のことです。

不動産の評価額を下げることにより、結果として算出される税額も下がることになります。

具体的には、「居住用」「事業用」の宅地に関しては80%引き、「事業用」として他人に貸し付ける土地に関しては50%引きということになっています。

いずれも取得者の要件や面積の上限がありますが、これを最大限に生かせば大幅な節税が可能になるのです。

 

 

(資産を減らしておく方法)

①生前贈与

 よく行われるのは子どもに早くから財産を贈与しておく方法です。自分の財産を 相続税がかからない額(もしくはあまりかからない額)に減らします。但し、贈与する際は贈与税が課せられ、この税率はかなり高いものになります。

 ですので一般的には贈与税の非課税枠(1年で110万円)内で贈与されるケースが多いです。

 

②生的命保険金の非課税限度額を利用する

『500万円×法定相続人の数』が相続財産から控除されます。

例えば法定相続人が子ども2人だった場合、

500万円×2人=1000万円、が相続財産から控除されます。

 

 

 (相続税の税率は?)

相続税の速算表

課税価格

税率

控除額

1,000万円以下

10%

3,000万円以下

15%

50万円

5,000万円以下

20%

200万円

1億円以下

30%

700万円

2億円以下

40%

1,700万円

3億円以下

45%

2,700万円

6億円以下

50%

4,200万円

6億円超

55%

7,200万円

 

 

(いつまでに申告するの?)

 相続税の申告期限は「故人が亡くなったことを知った日の翌日から10カ月目」になります。10ヶ月という期限はとても短いです。

 残された方が大変な思いをしないように準備しておくと、お子さんたちが困らずにすみます。

 

 

 

 

 

『先進医療ってなあに?』  

『先進医療ってなあに?』

 

f:id:takamiprism:20200522132443j:plain

 最近、よく「先進医療」とうい言葉を耳にするけど、“何だかよく分からない”という方が多くなっています。今回は知っておくと便利な「先進医療」についてご説明します。

 

目次

 

(1.先進医療ってなあに?)

 先進医療とは、厚生労働大臣が定めた高度な医療技術を用いた治療で、将来的に健康保険の適用が検討されている医療技術のことを指します。有名なところでは、がんの治療として「陽子線治療」重粒子線治療があります。

 「治療効果が高い」「痛み、副作用が少ない」「回復が早い」などとして注目されています。

 また先進医療は公的医療保険の適用外になるため、それを受けた費用(技術料)は全額自己負担になります。

 

(2.どんな種類があるの?)

がんの治療として有名は「陽子線治療」や「重粒子線治療」といった治療方法だけでなく、検査方法や診断方法も、治療方法を判断する評価において、先進医療となっている技術があります。

 じつは厚生労働省が認めているもので先進医療は82種類(2020年5月1日現在)あります。

また、先進医療とされている技術は健康保険適用が決まったり、新たな技術が先進医療に認定されたりと、先進医療の数は日々変動しています。

 ※白内障の水晶体再建術は2020年4月1日より先進医療から保険治療に切り替わりました。

詳しくは、厚生労働省が発表している「先進医療一覧」をご覧ください。

 先進医療の各技術の概要(厚生労働)

https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/sensiniryo/kikan03.html

 

 (3.どこで受けられる?)

今回は以下、皆さんが最も気にされているがん治療の「陽子線治療」と「重粒子線治療」にしぼってお伝えします。

「陽子線治療」は全国で17ヶ所、「重粒子線治療」においては6ヶ所しかありません。(2020年5月現在)。治療は通院となることも多いので、皆さん病院の近くにホテルをかりてそこから通われたりするようです。

 治療期間は下記の一覧をご参照ください。

先進医療を受けられる医療機関一覧(厚生労働省

 https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/sensiniryo/kikan02.html

 

              (南東北陽子線治療センター)

 

f:id:takamiprism:20200522132836g:plain
 

 

(4.平均入院日数は)

  陽子線治⇒ 19.8日間

  重粒子線治療 ⇒ 9.6日

 (公財 生命保険文化センター資料より)

 ※上記は平均の入院日数であり治療期間は少し異なるようです。

   

(5.どんながんに有効なの?)

陽子線治療、重粒子線治療の対象となるがんは、食道がん、肺がん、膵がん、肝がん、前立腺がん、頭頚部がんなど塊状の腫瘍になります。すべてのがんに対応できるわけではないのでご注意ください。

※治療が有効なガンの種類については別のブログにてご説明させていただきます。

 

(6.いくらかかるの?)

陽子線治療 ⇒  平均270万円

重粒子線治療 ⇒ 平均309万円 

 

 こちらの技術費健康保険適用外ですので、全額自己負担になります。しかし事前の診察代、投薬代などは健康保険の対象となります。

 これらの治療は入院でなく通院となるケースが多いです。先進医療の「技術費(治療費)」については医療保険の『先進医療特約』でまかなわれることが多いです。

 しかし患者さんとその家族の「治療期間の滞在費」については、保障がある保険会社とそうでないところがあります。

 ※後述しますが、先進医療の技術費は医療保険の「先進医療特約」でカバーできます。保険料も月額100~200円程度ですみます。

 

(7.受けた人の感想は?)

 「陽子線治療」や「重粒子線治療」の特徴として痛みがほとんどない、身体への負担が少ない、高齢者や体力のない人でも適用できるということがあげられます。

 

実際にはどうなのでしょうか。

実は私の知人で実際に陽子線治療を受けた方がいます

その方は食道がんで一般の病院で最初治療していたのですが「もう手のほどこしようがない」とお医者さんに言われてしましました。

そこで、福島・郡山にある「南東北がん陽子線治療センター」にみずから問い合わせし治療を受けることになりました。治療は通院で行い、身体への痛みもほとんどなかったようです。結果的にこのガンは消え完治しました。

これは今から10年ほど前の話ですが、その後再発することもなく彼は元気に働かれています。

 

他にも先進医療を受け完治された方に有名なところとしては、小説家、作詞家であるなかにし礼さんがいて、その体験談を本にして出版もされています。

 

(8.医療保険でカバーされるの?)

 先進医療の技術費医療保険「先進医療特約」でカバーできます。ご自分の医療保険をまず見直してみてください。最近加入された方はまず、この特約がついていると思いますのでまず大丈夫かと思います。一般的には最大2000万円まで保障されている保険会社が多いです。

 しかし前述の滞在費や、診察代、投薬代も別途かかります。最近は先進医療を受けた場合は技術料の他に『別途一時金』(技術料の10%相当など)を払ってくれる、という保険会社も多くなってきています。ご自分の保険を確認してみてください。

  

(9.もし自分の保険についていなかったら?)

 もしちょっと前の保険で先進医療特約がついていなかったら、すぐにご自分の保険会社に電話して、「先進医療特約をつけたいんだけど!」と言ってみてください。すぐに対応してくれると思います。保険料も月額100~200円程度の追加ですみます。缶コーヒー1本程度です。

 保険会社としてはサービスのような形で先進医療特約の取り扱いをおこなっていると思うので、私は絶対につけておいたほうがいいと思います。

 

 

(10.まとめ)

 先進医療については、認知度も高まっていることから年々受けられる方も増えてきているようです。また、「身体への負担が少ない」「副作用も少ない」というのも魅力的です。

知識は武器になります。知っていることでもしかしたら誰かの命を救えるかもしれません。自分やまわりの人が病気になってしまったときのために、ぜひ「先進医療の知識」だけは持っておいてください。

 

※もっとよく知りたい方のために

別のブログにて「.陽子線治療」と「.重粒子線治療」を詳しくご説明させていただきます。

 

※参考

 「南東北がん陽子線治療センター」ホームページ

 http://www.southerntohoku-proton.com/

 

  

 ライン公式アカウント始めました!

お友達限定でたかみーよ『Smile創生プロジェクト』によるお役立ち情報をお届けします🍀

ぜひ、ラインにお友達追加してください☺️  

 ↓ ↓ ↓

友だち追加

『松島に来てる外国人は中国人でなくて台湾人だった?』

『松島に来てる外国人は中国人でなくて台湾人だった?』

f:id:takamiprism:20200516091648j:plain


宮城県を訪れる外国人内訳を調べてみました。

宮城は松島などもあり海外からの観光客も多いのですが、私はてっきり京都などと同じ中国人かと思っていました。仙台駅や観光地へ行くと中国語で話している人がたくさんいるので。

ところが結果は圧倒的に台湾から来た人が多かったのです。

自分の街を訪れているのはどこの国の人かを調べるのはとても大事。中国人と台湾人ではコロナ以後の観光戦略も全然違ったものになってきますからね。

 

皆さんの街を訪れているのは、どこの国の人なのか?

ぜひ調べてみてください。もしかしたら意外な結果が出てくるかもしれません。

今回は自分でも簡単に調べられる方法をご説明します。

 

f:id:takamiprism:20200515111925j:plain

 

目次

 

(1.リーサスで調べる)

 今回はリーサスという情報データを使って、①都道府県別の訪日外国人打ち分け ②宿泊地域 ③前日、翌日の訪問地域を調べてみます。

 

(2.リーサスとは)

RESAS(リーサス)とは? (地域経済分析システム:Regional Economy Society Analyzing System)。地域経済に関する様々なビッグデータ(産業の強み、人の流れ、人口 動態など)を、地図やグラフで分かりやすく「見える化(可視化)」 したシステムです。

 

特徴

〇インターネットで誰でも利用可能!

〇誰もが直感的に使える、分かりやすい画面操作!

〇データに基づいて、地域の実情を把握・分析できる!

 

これは内閣官房(まち・ひと・しごと創生本部)及び経済産業省により、地方創生に資する地方公共団体や企業等の取組を情報面から支援するために作成されたものです。

 ⇒ しかしそれほど活用されていないのが実情のようです(モッタイナイ!)。

 リーサス ⇒ https://resas.go.jp/#/13/13101

 

 (3.宮城県を例に調べる)

 2018.10-12月(2ヶ月の間に)中国人9,117人に対し台湾人は35,791人が訪れたことが分かります。実に中国人の約4倍の台湾人が宮城県を訪問していました。

 また3ヶ月毎の集計なので、どの季節にどこの国からの訪問が多いかが分かります。宮城の場合10-12月が多い。この時期は紅葉だったりカキなどが目当てでしょうか。

 

f:id:takamiprism:20200515112120p:plain

 

 

(4.他にわかること) 

 訪問外国人内訳のページをさらにすすめていくと、次のようなデータも記されています。

 〇利用空港 ⇒ 宮城の場合、成田空港、仙台空港

 〇訪問前後の宿泊地 ⇒ 宮城の場合はどちらも東京が多い。次は岩手、青森。

 〇昼、夜別の滞在時間 ⇒ 松島は昼間の滞在者は多いが夜は少ない。松島には宿泊せずに仙台市内、もしくは他の場所へ移動している様子。

 〇国別、部門別消費比較 ⇒ 例えば中国人が飲食でいくら使ってくれたかが分かる

 

 「リーサスまとめ欄」

f:id:takamiprism:20200515112141p:plain

 

(5.台湾人と中国人の違い)

台湾人と中国人はわれわれ日本人にはよく分かりません。でもご存知のとおり台湾は親日国です。大震災の際に最も寄付をしてくれたのも台湾人だと言います。またコロナについても諸外国に比べうまく押さえ込んでいます。

 

(6.これからの観光戦略)

コロナ以後の世界における観光戦略において、ターゲットをどこに絞るかは大きな差となると思います。これから松島などの観光地を宣伝するのは台湾のメディアを狙っていけばいいわけですね。

 

(他県の外国人訪問動向を調べてみました)

 やはり地域によってずいぶんと異なる結果がでました。主要な県のもっとも多い訪問国をあげてみます。

 

福島 ⇒ 台湾

東京 ⇒ 中国

長野⇒ 台湾

北海道 ⇒ 韓国、台湾、中国

福岡 ⇒ 韓国

広島 ⇒ オーストラリア、アメリ

沖縄 ⇒台湾、韓国

 

(7.まとめ)

 今回はリーサスを使って訪問外国人を調べてみました。しかしリーサスには他にも膨大な情報が積み込まれています。人口推移だったり、産業動向だったり。各団体によって各地で勉強会なども開かれているようです。

 ぜひ、皆さんも利用してみてください。

 

  

(8.検索の仕方)

 リーサスでの外国人訪問客 検索方法 スマホでも見れます。

 

手順

①リーサスを開く ↓ ↓

https://resas.go.jp/#/13/13101

 

 

②画面右上小さく表示されてる『データ分析支援』を開く。

 

f:id:takamiprism:20200515112214p:plain

 

 

③地域選択

画面最下部の『分析対象自治体を選択』に都道府県と市町村を入力し次へを押す。

  例 ⇒ 宮城県 松島市

f:id:takamiprism:20200515112233p:plain

 

 

④『分析テーマ選択で』で「外国人観光客」を選択し次へを押す 

 

f:id:takamiprism:20200515112454p:plain

 

 

⑤訪問外国人の内訳が示される。

 

f:id:takamiprism:20200515112120p:plain

 

 

⑥「次へ」を押すと利用空港、滞在地域などを知ることができます。

  • f:id:takamiprism:20200515112645p:plain



リーサスには他にもたくさんの情報が盛り込まれています。ぜひ、いろいろなことに活用してみてください。

 

 

 

 

 ライン公式アカウント始めました!

お友達限定でたかみーよ『Smile創生プロジェクト』によるお役立ち情報をお届けします🍀

ぜひ、ラインにお友達追加してください☺️  

 ↓ ↓ ↓

友だち追加