FPたかみーのブログ

ファイナンシャルプランナーである、『たかみー』よりお役立ち情報を提供させていただきます。

『4月は自殺者20%減!ちょっと安心?』

 

 『4月は自殺者20%減!ちょっと安心?』

  4月の自殺者数が発表され、前年の同月に比べ約20%減ったことがわかりました。コロナの騒動により自殺者数が大幅に増えることが懸念されていただけに少しだけ安心しました。(ちなみに3月も前年に比べ9%ほど減っています)

 今回はなぜ自殺数が減ったのかを検証してみたいと思います。

 自殺の統計:最新の状況/厚生労働省

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/jisatsu/jisatsu_new.html

f:id:takamiprism:20200513170929j:plain



 

 目次

 

(ここ10年の自殺者動向)

一時期は3万人と言われた自殺者も除々に減っていき、昨年は2万人ほどになっていました。ここ10年は比較的経済の状況が良かったり、いろんな努力が実を結んできたのかもしれないですね。(しかし全年齢で10代の自殺だけは増加しています)

 次に日本の自殺者の内訳を見ていきます。

 

f:id:takamiprism:20200513133056p:plain


※データが小さく見にくい場合は下に記してあります厚生労働省の元データからご覧ください。拡大して見れます。

 

 

(実は日本の自殺は高齢者によるものが多い?)

  統計を見ると40代(全体の約17%)、50代(17%)の自殺数が多いのは想像していたとおりでした。経済的な負担を背負っている方はこの世代に多いですから。

 しかし60歳以上の自殺を見ると全体の約40%を占めます。これは人口構成比からみてもかなり高い数値になります。

 では一体、自殺の主な原因は何なのでしょうか?

 

f:id:takamiprism:20200513133032j:plain

 

 

 

(自殺の原因)

  自殺の原因は複合的なものであり一概に特定は難しいものの、判明しているデータによると①健康問題(約48%) ②経済・生活問題(17%) ③勤務問題(10%)となっています。皆さんはどう思われたでしょうか。

 私は当初、経済的な苦慮だったり若者の自殺としてのイメージが大きかったので、1位が『健康問題』というのがとても意外でした。

  

f:id:takamiprism:20200513133147j:plain

 

 そのあたりのことが元大学教授が書いた本に詳しく記されていたのでご紹介します。

 

『国立精神・神経センター精神保健研究所によると。2005年の自殺者の約40%は高齢者であった。自殺者の多くは家族と同居していた。一方、単身生活の高齢者の自殺者は高齢自殺者の5%でしかない。家族と同居している老人ほど自殺するのだ。高齢者の自殺原因は健康上の問題によるうつ病状態が多い。その中でも、医学の発展や、延命治療のために、なかなか死ねなくなった高齢者が、看護や介護によって家族に迷惑をかけるのが苦しいという理由で自殺する。』

出典 『馬鹿ブス貧乏で生きるしかないあなたの愛をこめて書いたので読んでください。』 著者 藤森かよこ

 

私としてはこの本の記載内容は衝撃でした。自分が考えている自殺原因とは大きく異なった理由がそこには書いてありました。

 

 

 

(なぜ減ったの? みんなはどう思ってる?)

 TBSのネットニュースに添えられていた文章では、今回の自殺数減少についてこう記してありました。

『 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、家族ら同居する人が外出せず家にいることや、職場や学校に行く機会が減り、悩むことが少なかったことなどが要因とみられています。』

 

これは一体どういうことでしょうか?

 ネット上に出ていた一般の人のコメントで、興味を惹かれたものを載せておきます。

 

『経済が回らないと、人が死ぬっていいますが、経済を止めると自殺が減るということが明らかになりました』

『自粛の弊害の方が注目されがちだけど自粛前の日本社会の闇も深かったって事が明るみになってきた。』

『働き過ぎ、満員電車、大量消費、無駄な慣行、画一的な学校。この機会に見直され改善され今後も続くといいな。』

 

 

(まとめ)

 3、4月だけでなくこれからの動向を見ていかなくては、自殺数推移の本当のことは分からないかもしれません。もしかしたら、今後の経済の動向によって数字は大きく変わってくるかもしれない。

 しかし、日本人はここ数ヶ月でかつてないライフスタイルを経験することになりました。今まで良くも悪くも当たり前だと思っていたものが、そうではないことに気づかされました。

 人間の人間らしい生活とは一体なんなのか?

 もし既存のもの思い切って変えるなら、今が最適な時期なのかと思います。

 

 

 元データ 上記のグラフが見にくい方はこちらのデータから拡大してご覧ください。

https://www.mhlw.go.jp/content/R1kakutei-01.pdf /厚生労働省

 

 

 

 

お友達限定でたかみーよ『Smile創生プロジェクト』によるお役立ち情報をお届けします🍀

ぜひ、ラインにお友達追加してください☺️  

 ↓ ↓ ↓

友だち追加

『ハッピーホルモンでストレス・不安を撃退』  

『ハッピーホルモンでストレス・不安を撃退』

 

f:id:takamiprism:20200510124307j:plain

先日、たまたまテレビをつけていたら面白い番組をやっていました。それはNHKのためしてがってん」。番組では、あることをすると人間はハッピーホルモン(オキシトシン)がドパーッと出て、幸せな気持ちになってり、痛みがなくなったり、安心できたりするとのこと。

今回はその番組でやっていた『ハッピーホルモンの出し方』についてお伝えいたします。

 

 目次

 

(ハッピーホルモン(オキシトシン)とは)

日々つのる、不安やストレスの軽減。それを実現してくれるのは、あなたの体の中の「ハッピーホルモン」です。正式名称は「オキシトシン」。

親しい人と触れ合ったときなどに、脳から出てきます。ストレスの軽減以外にも、痛みが和らいだ認知症の症状が改善したなどさまざまな報告があり、現在も研究が続けられています。

(NHKホームページより)

 

(タッチケア)

 長く続き自粛生活で、年配の方は運動不足になったり、体が硬くなって痛みが出てきたりする人も多くなっています。そんな方には親しい人が体に触れてあげるのがいちばん。

  ちなににこちらは、触れたほうも触れられたほうもどちらもハッピーホルモンは出るようです。

 

具体的なタッチケア(背中をなするなど)の方法は下記に紹介されていたで、ぜひ見てください!

 ↓ ↓ ↓ 

痛み&認知症に効く!「癒やしホルモン」の驚きパワー

2016年6月1日(水)午後7時30分放送

http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160601/index.html

 

(会えない場合)

でも今のコロナの時期、相手に触れることはちょっとためらわれり、遠くにいて会えないこともあります。安心してください。そんなときでも大切な人の声を聞くだけでもハッピーホルモンはたくさん出てくるようです。

電話で声を聞くだけでも効果は大きいのですね。

 

(我が家の場合)

うちの場合も父親は今、坐骨神経痛がひどく苦しんでします。両親は埼玉(私は仙台)に住んでいるのでなかなか会えません。なのでちょくちょく電話しています。

ただ電話は私(息子)より、孫(私の息子)に多くかけさせます。同じ励ましより私より孫からのほうが効果は絶大のようです(笑)

 

電話の効果などについて↓ ↓

新型コロナの今こそ!“ハッピーホルモン”で不安ストレス撃退

2020年4月22日(水)午後7時30分 放送

http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20200422/index.html

 

(まとめ)

 もともと、ハッピーホルモンの活用はスウェーデンで盛んに行われているようです。日本は欧米と違い『ハグ』の文化もないので、比較的ハッピーホルモンが出にくいお国柄なのかもしれません。

 でも、ハッピーホルモンは背中をさすったり、電話で話したりするだけで簡単に出てくるので、もっと活用できたらいい。

 日本人がいつも笑顔でいられる日がきたらステキですね。

 

 

 

お友達限定でたかみーよ『Smile創生プロジェクト』によるお役立ち情報をお届けします🍀

ぜひ、ラインにお友達追加してください☺️  

 ↓ ↓ ↓

友だち追加

『あるだけ使ってもお金が貯まる「天引き貯金」』  

『あるだけ使ってもお金が貯まる「天引き貯金」』

 

f:id:takamiprism:20200507191611j:plain

お金が貯まらない人にいちばん多い特徴は「あればあるだけ使ってしまう」ということ。

私も実はそんなタイプ。私は本が好きなので、もし許されるのならばいくらでも買ってしまいます。

そこで、今回おススメするのが『天引き貯金』です。この方法は貯金が苦手な方も気づかぬうちにお金が貯まっていきます

貯まったお金で小さな旅行とかを計画するとモチベーションもあがりますよ。🍷🏝️😆

 

 

目次

 

(天引き貯金とは?)

銀行の積立貯金などを利用し、毎月のお給料(売上)から一定金額を自動的にお金を別口座へ移動させる方法です。

 

(そのメリットは?)

・がんばらなくても、いつの間にかお金がたまっていく。

簡単には引き出せないので貯まったをお金を使わな

・どうしても必要なときは引き出せる(元本は減らない)

つまりお金を貯める習慣がない方でも自動的にお金が貯まります。

(その効果は絶大です)

 

(何を利用すればいいの?)          

○一般の人⇒銀行の自動積立定期預金を利用

○大きな企業にお勤めの方 ⇒ 財形貯蓄制度を利用

 ※・今回は自動積立定期預金の方を説明します。

  ・財形貯蓄制度はこちらをご参照ください。

     ↓ ↓

「財形貯蓄制度」厚生労働省ホームページより

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000106564.html

f:id:takamiprism:20200507201448j:plain


 

(自動積立定期預貯金とは?)

銀行などの金融機関で申し込む方法で、普通貯金の口座から毎月自動的に定期預金口座に振り替えてくれるサービスです。一般的には定期預金とは異なり、満期になっていなくても、定期預金を解約せずに必要な分だけお金を引き出せるのが特徴です。

 

(途中で引き出しの手数料は?)

途中でお金が必要になったときは、積立金を一部払い戻しすることもできます。また途中で払い戻しても解約手数料はかかりません。但し利息分については途中で解約した分、多少減ります(しかし元本割れはしません)。これは安心ですよね。

 ※引き出しの申し出からお金を受け取るまでには、多少期間が必要であることが多いようなので注意してください。

 

 

(口座開設の手順)

  • 給与振込み口座と同じ銀行で、自動積立定期預金口座を開設する。
  • 振替日は、給与振込み日かその翌日に設定する。
  • 積立額は、月々の給与から貯金に回したい金額に設定する。

 注意点

・利率についてはNET銀行の方が高いことが多いのですが、口座をつくる銀行は給与口座を同じにする(あくまで目的は貯めることであって、増やすことではないので)。

 

 (他にも天引き金の預け先はあるの?)

他にも天引きしたお金の預け先としては、つみたてNISA、iDeCo、生命保険、変額保険、投資信託などいろいろあります。

 

(まとめ)

今回は「元本が減らない」「必要なときに使える」という2つの利点から、天引き貯金をご説明させていただきました(その代わりほとんど増えはしませんが)。まずは、この方法が貯金の王道かと思います。

その上で、資金に少し余裕があったり、多少リスクをおかしてもお金を増やしたいという方は、つみたてNISA、iDeCo、生命保険、変額保険なども検討されてもいいのかと思います。

 ⇒「つみたてNISA」のブログを参照。<

 

お友達限定でたかみーよ『Smile創生プロジェクト』によるお役立ち情報をお届けします🍀

ぜひ、ラインにお友達追加してください☺️  

 ↓ ↓ ↓

友だち追加

f:id:takamiprism:20200507191652j:plain

 

 

 

 

<

『自転車保険のお得な入り方』  


『自転車保険のお得な入り方』

f:id:takamiprism:20200505170210j:plain


 自転車保険
。いろいろと損害賠償の問題とかテレビでやっているけど入り方がわからない。面倒なのでまだ入っていない。そんな方も多いのではないでしょうか。実は私もようやく最近入りました(笑)。🙂

今回はFPたかみーが、経験も踏まえた『お得な自転車保険の入り方』についてご案内します。🌠

 

目次

 

 

(1.自転車保険って必要なの?)

最近は自転車事故の損害賠償額が高額になっていることから、自治体によって保険加入を義務化しているところが増えています。私が暮らしている仙台市や東京、埼玉なども義務化されています。

仙台市の場合                                                    🍀⇒https://www.city.sendai.jp/jitensha/hoken.html

 

(2.そもそも自転車保険とは?)

「自転車保険」とは、自転車事故のリスクをカバーするために「個人賠償責任保険」「傷害保険」および、いくつかのサービスを組み合わせた保険のことです。

(日本FP協会より)⇒   https://www.jafp.or.jp/know/info/column/20170908.shtml

(ちょっと分かりにくいですね!) 次で分かりやすく説明します     ⬇️👀

 

(3.何が保障されるの?)

自転車保険は、主に自転車運転中に①他人にケガをさせる②自分がケガをする、などをして損害を与えた際の事故のリスクをカバーする保険です。

 

①他人にケガさせた場合

相手にケガを負わせてしまったり、物を壊してしまった場合賠償責任を補償するものです。最近では補償額が高額になることも多くなっています。

 

②自分がケガなどした場合

事故により自分がケガなどした場合の補償で、基本的に死亡補償・入院給付金がセットになっています。保険会社により手術、通院などの補償もあります。

 

(4.自転者事故以外もカバーされるの?)

「自転車保険」という呼び方から、「自転車に関わる損害しか補償にならないのかな?」と思われがちですが、実は自転車事故を含めさまざまな損害をカバーできる保険なのです。🎾

 

《個人倍賞責任補償の例》

・飼い犬が他人に噛み付いてケガさせた

・スポーツをしていて他人にケガさせた

・子どもが他人の家の窓ガラスを割ってしまった なども補償されます。

 

f:id:takamiprism:20200505190104j:plain

 

(5.どうやって選べばいい? 保険料は?)

各社損害賠償額は1億円が多く、中には3億~無制限というところもあります。また、自転車の持ち主がケガして入院したときの保障額は日額1500~5000円など差があります。どの程度の補償をつけるかで保険料も変わってきます。

 保険料はだいたい年間3000円~5000円程度です。

 

(6.どこで加入するの?)

自転車ショップやコンビニからも加入できますが、インターネットを経由での加入もできます。

下に各コンビニの「自転車保険の入り方」のリンクを貼っておきます。ネットでは各種保険会社が取り扱っています。

 

(7.もっと安く補償を備える方法)

自動車保険に入っている方は、今の自動車保険『個人賠償責任特約』をつけるという方法があります。この場合は同居の家族なども対象となるうえ、保険料もかなり安くすみます(年間2000円程度)。⇒私はコレにしています!🙂

※・自転車保険の義務化にも対応しています

  ・自分のケガについては対象にならないので注意。

 

 (8.個人賠償責任特約とは)

自動車保険などに付ける特約です。個人賠償責任特約では、自動車事故を除く日常生活における偶発的な事故で、自動車保険の主な運転者とその家族が、他人を死傷させたり、他人の財物に損害を与えたりしたときに、法律上の損害賠償責任の額が補償されます。
※1.自分のケガについては対象にならないので注意。

 2.この特約は火災保険にもつけられます。

 

(9個人倍賞責任特約はどうやってをつけるの?)

私は自分が入っている自動車保険コールセンターに電話をかけ申し込みをしました。付けるのはいつからでも付けられます。また補償額は1億円以上を選ぶようにしてください。保険料はその場合もほとんど変わりません(年間2000円ぐらい)。

  

 (10.まとめ)

自転車保険は比較的安価ですむので、もし入っていなかったらすぐに入ったほうがいいと思います。

また個人的には単体で自転車保険に入るのでなく、自動車保険個人賠償責任特約を付けることをおススメします。家族全員が補償されますし安いですからね。

ケガの補償についてはすでに医療保険に入っているので、そちらで十分かと思いました。 もし分からない点がありましたら、いつでもご連絡ください。              

 ※補償の内容は保険会社により違うので、各会社ごとにご確認ください。

 

 

(各コンビニでの加入方法)

ローソン

https://www.lawson.co.jp/service/hoken_s/hoken_bicycle/

 ファミリーマート

https://www.family.co.jp/services/other/assurance/cycle_assurance.html

セブンイレブン

https://ehokenstore.com/jitensya

 

お友達限定でたかみーよ『Smile創生プロジェクト』によるお役立ち情報をお届けします🍀

ぜひ、ラインにお友達追加してください☺️  

 ↓ ↓ ↓

友だち追加

『日本人の平均貯金額って本当にそんなに多いの? 各世代のリアルは貯金額は!? 』

『日本人の平均貯金額って本当にそんなに多いの?

各世代のリアルな貯金額は!?』

 

f:id:takamiprism:20200504164803j:plain

ニュースなどで『日本人の平均貯金額は1000万円以上!』という話を聞いたことがあるでしょうか?😬

 ”えっ、そんない多いの!?”と驚かれた方も多いと思います。

自分はそんなに持ってないよ、という方がほとんどでは!自分を含め、私のまわりは絶対そんなに持っていません(笑)。🍀

そこで本当のところはどうなのか、調査してみました!📖

 

目次

 

(1.貯金の「平均値」と「中央値」)

皆さんがテレビなどよく聞くのは平均値のほう。こちらだと一部のお金持ちの人に数値が引き上げられてしまいます。一方、中央値とはデータを小さい順に並べた時に中央に来る値のこと。中央値のほうがより実態に近い数字を現しているといえます

 今回は”「家計の金融行動に関する世論調査」2019年版/金融広報中央委員会”をもとに

詳しく見ていきます!👀

 

 (2.二人以上世帯の貯金額) 

平均値と 中央値だは倍ぐらいの差があります。中央値のほうがより実態に近いでしょう。これぐらいの数値だとなんとなく納得できるのではないでしょうか。 

年代 20代 30代 40代 50代 60代
平均値 165万円 529万円 694万円 1,194万円 1,635万円
中央値 71万円 240万円 365万円 600万円 650万円

 

(3.単身世帯の貯金額)

 一方、単身世帯は二人以上世帯に比べ貯金額はかなり低くなっています。イメージでは独身者のほうが貯金がありそうだと思っていたのですが、意外ではないでしょうか。これは平均年収にも関係がありそうです。※1 

 

年代 20代 30代 40代 50代 60代
平均値 106万円 359万円 564万円 926万円 1,335万円
中央値 5万円 77万円 50万円 54万円 300万円

  ※1単身世帯の貯金額については別のブログにて検証します

 

f:id:takamiprism:20200504164849j:plain

 (4.まとめ)

 日本人はとかく人を比べて自分を判断しようとします。とくに毎年行われる「日本人の貯金額の発表」においては、私はいつも劣等感を感じずにはいられませんでした。

 今回は私と同じような人の、劣等感を払拭するためにこのブログを書かせていただきました。

もちろんお金はあるにこしたことはありません✨

でも、今「屋根ある家に暮らせて」「毎日食べるものがある」のであれば、そのことに感謝し、今ある幸せを実感することが大事なのかと思います。🙂

 

 

(5.「家計の金融行動に関する世論調査」について・補足)

 この調査は、金融広報中央委員会が毎年発表しているものです。

調査対象は全国の20代~60代の男女で、その内訳は下記の通りになります。

  サンプル数 平均年齢 平均手取収入
二人以上世帯 3222世帯 58歳 534万円
単身世帯 2500世帯 44歳 262万円

 

 

 詳細についてはこちらからご覧ください。

「家計の金融行動に関する世論調査」2019年版/金融広報中央委員会

 https://www.shiruporuto.jp/public/data/movie/yoron/

 

 

お友達限定でたかみーよ『Smile創生プロジェクト』によるお役立ち情報をお届けします🍀

ぜひ、ラインにお友達追加してください☺️  

      ↓  ↓  ↓

友だち追加

『保険を節約するには?(基本の話)』

f:id:takamiprism:20200427123654j:plain

保険の節約


保険の節約について
(基本の話)

  わたしは今まで、1500人以上の保険の相談を受けてきました。そこで気づいたのが、意外に皆さん多くのお金を保険に払っているということでした😬

 不安なのは分かるのですが、保険はあくまで『お守り』です私は“お守り”にそれほど大金をかける必要はないと思っています✨

 それに日本は公的保障が他国に比べしっかりとしています。このことが分かるともっと保険を節約できるかと思います🌈

 

目次 

 

 

  ①みんな保険に入り過ぎている!?

 こんな方はいませんか?

  • 人に勧められるがままに入ってしまった保険はありませんか?
  • 子どもが小さかった頃の保険をそのまま入っていませんか?
  • 保険料がいつの間にか高くなっていませんか(更新型タイプ)?     
  •  

 ○保険料が家計を圧迫! 🆘

 だけど今までの保険をやめるのはコワイ! 

 本当に必要な部分がわかることにより、きちんと見直すことが可能になります!📖

 

 

今、本当に心配な保障は何ですか!?

 あなたには何が必要ですか?

      🔹病気になったとき(がん、脳梗塞、骨折など)

      🔹働けなくなったとき(病気、けがなどで)

      🔹子どもの学費 🚲  

      🔹老後の準備        🧓

      🔹お葬式代などの費用

      🔹その他   自分はどれ?👀

 

 

③すでに守られている部分もある!?

 これを知っていると安心!

   日本は公的保障が意外に充実!←とても大事!!

  🔹遺族年金 

  🔹障害年金

  🔹高額療養制度

  🔹公務員、企業での福利厚生🏡

       ※詳細は別のブログを参照してくだい。『高額療養制度とは』など

 

④ここだけは、準備しておいたほうが安心かも!

  🔹がんになったときの備え
      ⇒ 治療方法が多岐にわたる
  🔹亡くなったときの整理資金
    ⇒ 残された人に負担をかけないために
  🔹お子さんがいる方
    ⇒ 子どもが学校を卒業するまでの資金✈️
 

○できるだけ貯金などで賄い、どうしても

    払いきれない部分を保険でカバーする。

 

 

⑤保険料を節約する方法は?

 節約する方法はいろいろあります!

   . 保険金額の減額

      ⇒基本ですが、知らない方がとても多い!

        (医療保険 日額10,000円⇒5,000円など)

   2終身保険を払い済み保険にする

   3. 余分な特約を解約する

   4. 保険をかけたと思って貯金する

            ※詳細は後ほど別のブログにてご説明します🌠

 

 

⑥番外編! ココだけの話

これを知っておくと便利!

🔹保険証券はなくても大丈夫! 見つからなかったらすぐに、コールセンターに。

🔹保険の時効は3年。しかし大丈夫です。

🔹現代は消費社会。不安、不満をあおるのが常套手段。 

🔹お宝保険は手放すな! (保険の転換には要注意)

🔹先進医療は自分からアプローチする。

🔹終身保険は「払い済み」にすれば、やめずに保険料削減。

🔹『がんになったら保険料無料』の保険。  

    ※詳細は後ほど別のブログにてご説明します🏬

 

 

⑦まとめ 保険料の節約に必要なこと

🔹自分に本当に必要な保障をきちんと見極める

🔹公的保障を知る

🔹定期的に自分の保険を見直す

🔹余分になった部分は削る(特約の解約など)

🔹すべてを保険で賄おうとしない

   ※詳細は後ほど別のブログにてご説明します👕

 

大事なこと

きちんと準備したら、あとの心配はしないこと!!

 

 保険については、普通の人にとってはなかなか分かりにくいところがあります。

私も10年以上かけて勉強してきました(笑)

 保険の整理などについてはお気軽にご相談ください!!

 

 

 

 LINE公式アカウントをはじめました!

お友達限定でたかみーよ『Smile創生プロジェクト』によるお役立ち情報をお届けします🍀

ぜひ、ラインにお友達追加してください☺️  

 ↓ ↓ ↓

友だち追加

   な方法については、別のタイトルにて今後ご説明させていただきます。

『もし自分が新型コロナにかかってしまったら、「治療費」はどうなるの?』  

『もし自分が新型コロナにかかってしまったら、「治療費」はどうなるの?』

 

   新型コロナの影がジワジワと近づいてきていると思われる方も多くなっていると思います。今回は新型コロナウイルスに感染した場合の治療費についてお伝えいたします。

公的は保険と民間の保険、それぞれについてお答えいたします。

 

目次 

 

①公的保険

PCR検査代 ⇒ 無料

入院費などの治療費 ⇒基本的に公費で賄われる(自治体により多少異なります)

 

 新型コロナ感染症「指定感染症に指定されたため、必要な治療費は原則公費負担となります。但し自治体により所得額などにより負担が生じる場合があるようです。

 (参照)

厚生労働省新型コロナウイルスに関するQ&A(医療機関・検査機関の方向け)」 

(問15に回答あり)

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00004.html#Q1

 

 

 民間の保険

 取り扱いは各保険会社によりますが、ほとんどの保険会社は下記のようになっています。

   

医療・死亡保険 ⇒ 保険会社は支払いの対象になります。

自宅・ホテルで療養 ⇒ 支払いの対象になります(医師の診断書は必要)

            

ほとんどの保険会社では、新型コロナが保険の支払の対象になるのはもちろんのこと、自宅やホテルで療養した場合でも保険金が支払われることになりました(医師の診断書等は必要)。

つまり、治療費はほとんどが公費から賄われ、保険会社からは医療保険からの給付が受けられるということになります。

この点では少し安心できるのではないでしょうか。

 

 

対応は各保険会社により違いますので、ご自分の保険会社のホームページ等をご確認ください。以下に主な保険会社の「新型コロナの扱いについて」を記しておきますので、ご確認ください。

 

オリックス生命

https://www.orixlife.co.jp/about/notice/2020/pdf/n200409.pdf

ソニー生命

https://www.sonylife.co.jp/info/popup/2019-ncov.html

メットライフ生命

https://www.metlife.co.jp/about/info/other/covid-19/

 

 

お友達限定でたかみーよ『Smile創生プロジェクト』によるお役立ち情報をお届けします🍀

ぜひ、ラインにお友達追加してください☺️  

      ↓  ↓  ↓

友だち追加

 

 

f:id:takamiprism:20200418125116p:plain